今回は、ゴールデンボンバーが2019年末にリリースをしたアルバムについて書いてみます。
それにしてもタイトルが素晴らしい!潔い感じですね。
最初の「令和」で紅白に出ると信じきっていたのに出られなかった、そのファンのショックを笑いで上書きするのには十分な潔さでした。
リリースを発表した嘘のニュースページもネタ満載で面白いので貼っておこう……と思ったら流石に消されていました、本当に面白かったのですが……
これで、今年何かの楽曲でもしも紅白出場機会が叶ったらどうするんでしょうか?
試聴
収録曲紹介
それでは1曲ずつ簡単な感想を書いてみたいと思います。
感想記事を書いている曲はリンクを貼っていますので、是非そこから試聴したりしてみて下さい!
令和
2019年のゴールデンボンバーを代表する曲です。改元に伴う、新時代の訪れについて描いており、1曲目を飾るのには相応しい曲です!
もう彼らは歌うつもりは無いような事を言っていましたが、個人的には令和時代を代表する曲の1つになっていて欲しいとすら感じています。
首が痛い
バンギャルさんあるあるの暴れ曲。
今年のゴールデンボンバーのライブを盛り上げる、定番曲の1つになる事でしょう。
もうあちこち体を痛めたからライブには絶対行かない!と宣言しておきながら、あの楽しさが恋しくてまた行ってしまうんですよね!
ガガガガガガガ
NHKドラマの主題歌を飾っていた曲。
かなり王道な感じの盛り上がりを見せる1曲です。
楽曲の内容は、周りにカミングアウトしにくい趣味を持ってしまった人への応援歌。
LINEのBGMにしてるとモテる曲
モテる曲、の名前の通り(?)恋愛ムードの洋楽プレイリストの中に入っていても違和感が無さそうな曲です。
実際の洋楽ファンの方からすればもしかしたら違う!と思うかもしれませんが、洋楽をあまり知らず、「何となくこんな雰囲気なんじゃない?」程度にしか捉えていない人にとってはそう聞こえてもおかしくないのではないかと思っています。
そして歌詞の英語風発音も面白い。意識せず聞き流すと本当に英語のようですが、よくよく歌詞を見てみるとそれっぽい日本語が、しかも何となくストーリー性を持って並べられていたりします。
かまってちょうだい///
2曲目の「首が痛い」はバンギャルさんあるあるでしたが、こちらはバンギャルさんでなくてもファンならあるある。特にアイドルを追いかけるタイプのファンの方ならかなりあるあるなのではないでしょうか。
ゴールデンボンバーはV系バンドを名乗ってはいますが、どんなお客さんでも是非気軽にライブを楽しみに来て下さい!と言いたそうです。
ぼくの世界を守って
ここから1回目の名曲タイム。
私個人的には、ファンの事を考えて作られた曲だと思っています。
ファンをずっと見ていたい、ファンのおかげで生きていられるからどこにも行かないで欲しい、みたいな。
振動
次の曲でボーカルが変わることもあっての、ここで一区切り、という感じでしょうか。名バラードが入ります。次が研二さんの曲じゃなかったらここには入っていなかったかもしれません。
歌は届けたい人に届かなければ意味が無いと、ただの空気の振動でしかないと、歌い上げています。
タツオ…嫁を俺にくれ
この曲だけボーカルが変わるので、アルバムの中でもどこに入るのか、最悪鬼龍院さんが歌い直して収録するのかと思っていましたが(そして鬼龍院さんが歌い直したバージョンはボーナストラックとなりましたが)、真ん中に鎮座する結果となりました。
割とアルバムの真ん中って、飽きやすくなる所でもあると思っているので、ここで変化球であるこの曲を入れて、聴く人が飽きるのを防ごうという試みなのか、変化球すぎて真ん中にしか入れられなかったのか……
私すっぴんブスだから
鬼龍院さんがホワイトデーのお返しとしてメイク動画を公開した際にBGMとしてしれっと登場した曲。
これを聴いていると、段々メイクが楽しくなってくるようなポップソングになっています。
君のスカートが短くて
こちらもホワイトデーのお返しシリーズ。
スカートが短いから風でめくれたりしないかハラハラするという、男性目線ではわくわくドキドキ、女性目線なら余計なお世話と思いたくなる1曲。
これも疾走感があって楽しげな曲ですね。
つよいぞ!ロボヒップ
ここで少し雰囲気を変えて、近未来の破滅的な雰囲気を醸し出す楽曲。
人間がロボットに取って代わられる日はすぐそこに来ているのかもしれません。
暴れ曲
しっとりする前の最後のひと暴れ。
もしもヘドバンするような世界とは無縁の所にいたのなら、勇気を出してヘドバンをしてみましょう。
新しい世界が開けてきますよ!
犬じゃあるまいし
ここまではシングルであったり配信であったり動画だったりで事前に公開されていた楽曲ばかりでしたので、ここから終わりまでの3曲が、このアルバムでの新曲となります。そして2回目の名曲タイム。
きらきらと爽やかな雰囲気の楽曲ですが、人のように理性に囚われて、本能のまま動けないのが良いのか、獣のように理性を捨てて本能の赴くままに動くのが良いのか問いかけてくる曲。
ぺしみずむ
ストレートに好意を歌う爽やか系ソング。
弾き語りなどするのに非常にぴったりなんじゃないかと思います。
さらば
アルバムのラストを飾る、優しさに溢れた感動の曲。
これを聴いていると本当に悲しみとさらば出来そうな、明るい気持ちでアルバムを終わらせる事ができます。
しかしアルバムのタイトルを考えると、悲しみの正体はもしかして「紅白に出られなかった事」なのかもしれませんね……?
タツオ…嫁を俺にくれ(鬼龍院翔 Vocal ver.)
こちらはこのアルバムにしか収録されていないタイプです。
ボーカルの変更がされた、ファン待望の(?)バージョン。
よくよく聴くと、楽曲も少しだけゆっくりになっているような、そんな感じがしますがよくよく聴かないとわからない微妙な違い。鬼龍院さんの大好きな、微妙な違いがここにあります。
楽曲のクラシック的な重厚感と、鬼龍院さんのがっつりビブラートが合わさると、本当にミュージカルでも見ているかのような感覚に陥りますね。
原曲の樽美酒研二さんは殆どビブラートをかけないサッパリとした歌い方をされていて、楽曲の重厚感でバランスを取っているような感じでした。
しかし鬼龍院さんバージョンの場合は重厚感のあるオケはそのままに、ボーカルに重厚感が出たので、下手したら1回聴いてお腹いっぱいになりそうです。
「原曲と同じような歌い方では面白くない!」と、敢えてビブラートをかけまくる歌い方を選んだのかもしれませんね。
「もう紅白に出してくれない」感想
アルバム全体を通して。
今回は、「本来出す予定が無かったアルバム」なのではないかと思っています。
というのも、過去3枚のアルバムのリリースが……
・2012年「ゴールデン・アルバム」
・2015年「ノーミュージック・ノーウエポン」
・2018年「キラーチューンしかねえよ」
ほぼ3年間隔だったのに対し、このアルバムは2019年末の発売ですからかなり早いリリースです。
恐らく、どこかのタイミングで紅白に出られない事が事前にわかった為に、「ファンが悲しまないように&話題狙いでどうにかしてネタにしてやろう→それならアルバムを出せばいいんじゃないか」と考えたはいいが制作期間があまりにも足りなかったのではないかと思います。
なのでオリジナル曲がそんなに作れない、でもどうにかして発表時に形にしたいと奔走した結果が、今回の「配信リリース詰め合わせ&未発表曲音源化」に繋がったのではないかと思うのです。
私はホワイトデーの曲を正式な音源で聴きたいと思っていたので朗報です。
でも中には「全部聴いてるよ……新曲3曲かよ……」と思った人もいるでしょうし、私も「サブスク解禁されたし、配信でいいか」と思っていた時もありました。
↓そんな私が購入を決意した動画がコチラ↓
工場の初回出荷のCDはブックレットなど全部メンバーが触れています!
追加出荷は流石に触れていないと思いますが、それは普通に購入する分にはわからない部分でもあるので、夢がある特典だと思います。
是非買ってみて下さいね。もしもブックレットの曲がりが強かったら大当たりかもしれませんよ?
コメント