神社仏閣巡りをするようになり、御朱印ブームについて少し考えるようになりました。
本当に巡ってるの?とお思いの方もいらっしゃると思いますので、ホトカミのマイページを晒しておきます。

ナルクさん(62投稿、写真94枚)の参拝記録|ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
ナルクさんの参拝記録(62投稿、写真94枚)です。誰よりも早く投稿した寺社は16ヶ所。ナルクさんは、令和7年より何となく御朱印を集めてみようと思い立ちましたが、実際に訪問してみたり色々調べてみたりして、御朱印関係なく沢山の神社仏閣を巡っていけたら良いなと思うようになっています。 ホトカミさんで見つけられなかった所や写真...
御朱印を書いて下さる神職・住職様を急かしたり罵倒したり、参拝・遥拝せずに御朱印をいただいたり、転売したりするのは論外として……
マナーをしっかり守れば結構良いのではないかと思います。
神社やお寺も、運営をするのにはお金がかかります。神社は果たして正月の初詣で1年分の収入を得られているのか?といえば恐らく答えはノーなんじゃないかと思います。勿論正確な事はわかりませんが……
ご祈祷というのもありますが、私はあまり神社で頻繁にご祈祷がされているのは見た事が無いです。
お寺様は葬式の費用とかお墓の管理費用とかをお檀家さんからいただいているのだとは思いますが、お墓の管理って何十年も続くことを考えると、一括で何十万では結構安いと思います(それを一気に出すお檀家様からすると高額で大変ですが……)
サラリーマンの年収に満たない金額で何十年もお墓を管理して下さるのですから……
そう考えると、運営が結構大変な神社仏閣さんはかなりいらっしゃるんじゃないかと思います。
観光地化した神社仏閣さんだと別になるとは思いますが……
そういった神社仏閣を存続させていく為の一助になれるのなら、御朱印ブームも良いのではないかと思うのです。
まずは参拝&お賽銭をして、その後境内を散策して、最後に御朱印をいただく。そうすると思い出もしっかりと出来て良いのではないかと思います。
コメント