広島神社仏閣巡り 柿光稲荷大明神

神社仏閣

広島市南区山城町にある稲荷神社さんです。

御由緒などが書かれている所は見当たりませんでした。

Omairiというサイトでは読みは「かきみついなりだいみょうじん」と書かれてはいましたが、正しいのかどうかもよくわかりません、申し訳ありません……

また、そこでの口コミによると、地元の町内会が管理されているのだとか。

拝殿近くで猫さんがお休みの所をお邪魔してしまったので、これ以上境内を散策して追い出してしまうのも申し訳ないと思い、境内の散策はあまりしませんでした。

また、参拝直前には視界を多分蝶が横切りました。何かのサインだったのでしょうか?

創建や御由緒などもわからなかったのですが、

拝殿の下はこのようになっており、鳥居の全てが平成元年三月の奉納であるように見えたので、この地に今の形で創建・或いは再建されたのはそれ以前なのだろうかと思っています。

(追記:「山城屋稲荷大明神」で調べ直すと、徳川家斉の時代、文化年間(1804-1818)の間に勧請されたと云われているようです。では平成に例えば年号が変わった事を祝す・或いは昭和天皇の崩御を追悼する意味での事業が何かあったりしたのでしょうか……)

コメント

タイトルとURLをコピーしました