試聴
動画
朱花艶閃収録CD紹介
・アルバム「朱花艶閃」収録
・ベストアルバム「二〇〇七~二〇一七」収録(再録)
朱花艶閃感想
最初、何故か凄く鳥のさえずりが聞こえてきます。
その中で最初は穏やかに、徐々に不穏な響きを持って聞こえてくるピアノのような、ストリングス系統のような音色。
最初は大自然の木々の中にいたのですが、その中で妖しい雰囲気を放つ屋敷を見つけ、そこに近づき、障子を開けてみる……そんな光景が目に浮かぶような気がします。
“「もう幾つ寝ると…」”
―「朱花艶閃」歌詞(作詞:黒崎眞弥/一色日和)より引用―
お正月♪……では無さそうな、ただならぬおぞましいホラーの雰囲気。
力強いドラム、不気味なツインギターの絡み合い……
もうこの恐ろしい屋敷から抜け出す事は叶いません。
“さ乱れ染めにし我ならなくに
滲む朱宵は花一匁「然れども」”
―「朱花艶閃」歌詞(作詞:黒崎眞弥/一色日和)より引用―
「さ乱れ染めにし我ならなくに」ってどこかで聞いた事あるなぁって思いながら調べてみたら…
「みちのくの しのぶもちずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」という、百人一首にも収録されている河原左大臣の和歌があるようなので、授業とかでどこかで聞いたという可能性は十二分にありそうです。
それに、プラスして五月雨の意味も込めたのでしょう。
合間合間のデスボイスもまた、楽曲の激しさとグロさを表現するのに一役買っています。
“花や蝶やと舞いし日を偲び
灯蛾の群れに逆夢を浮かべ欺キ欺カレ泥濘ノ冥キ澱
売女となりて”
―「朱花艶閃」歌詞(作詞:黒崎眞弥/一色日和)より引用―
主人公が、「花や蝶や」ともてはやされた瞬間はあったのでしょうか。それとも叶わぬどころか正反対の事が起こる夢……「逆夢」だったのでしょうか。
自分では自分の顔なんて鏡や水でもない限りは見えませんから、主人公は本当は「花や蝶や」ともてはやされる容姿とは全く正反対の容姿をしていたのではないかと思うのです。
でも、周りの人は気を使ってそれを言わなかった。言わなかった所か、残酷にも嘘をついてもてはやしていたのだと思います。
その恨みが心の奥底に暗く澱んで溜まったのが、デスボイスになって、「欺キ欺カレ~」という言葉で表現されている気がしてなりません。
“狂い咲きの匣庭で啼きぬれど貴方は薫
揺蕩ひて溺るれば紫煙舞う芥子の花
淡き希望を今宵も幾度と繰り返し
悟らば絶望に…夢も現もなき”
―「朱花艶閃」歌詞(作詞:黒崎眞弥/一色日和)より引用―
激しい曲調の中でも、サビは儚く切なく美しいです。
主人公は自分は美しいのだと、そう思っていたのでしょう。
でも、そうでは無い、寧ろ醜い部類の人間である事に気付いてしまった。それに気付いてからは、夢でも現実でも絶望してしまっている……
PVを見てみると、恐ろしい行為に走っている女性の姿がありますが、その女性の前日譚みたいなものなのかもしれません。醜さにひとしきり絶望している時の……
私が初めて聴いた時はPV公開時だった為、その流血表現の衝撃が全てをかっさらって行ったのですが、聴けば聴くほどに、グロいだけでなく、儚さと美しさを秘めている1曲です。
リンク

コメント