スポンサーリンク
サイトマップ

サイトマップ(固定記事)

規模を徐々に徐々に大きくしていけたらと思っていますので、まだまだ未完成ではありますがサイトマップを御用意しました! 初めに ・初めに ・ナルクの自己紹介 ・お問い合わせ ・参考サイト集 音楽関係 どんなアーティスト、曲があるのか見たい・...
2025.07.04
コラム

日常に息づく趣味と宗教の救いのかたち

薄れゆく宗教的なつながり 年末年始、神社には多くの人が初詣に訪れる。けれど、それ以外の季節に足を運ぶ人は少ないです。 寺もまた、葬式や法要の時だけ存在感を示し、日常の中で意識することはほとんどないのが実情だと思います。 ...
コラム

『一緒に死のうよ』と囁く声に、仏教はどう応えるか──キズ「平成」から連想して考える、“諦め”と“空”のあいだ

この記事は、AIとの対話の中で得た「音楽✕仏教」という創作のヒントをもとに、キズの楽曲『平成』に込められた痛み、そこに対して仏教の教えがどう響き合うかを考えてみたものです。 私自身、かつて音楽の世界に深く浸っていた時期がありました。...
コラム

スピリチュアルを信じなくてもいい。でも、信じてもいいと思いませんか?―“説明できない私”が、確かにここにあると感じること

はじめに:「信じなくていい」けれど「信じてもいいかもしれない」 この記事を読む方向けには、神様や仏様を信じろとまでは言いません。でも、スピリチュアルな考え方を完全に拒む必要もないのでは?そう思うきっかけは、必ずしも宗教的なものではな...
神社仏閣

静寂の中に響く仏縁――宮島・存光寺での心静まるひととき

宮島の観光地から少し離れた裏手に佇む、曹洞宗のお寺・存光寺にお参りさせていただきました。 広島新四国八十八ヶ所霊場の七十二番札所でもあり、ご本尊は阿弥陀如来です。 訪れた時の様子と御朱印 本堂前には書き置きの御朱...
読書

「運玉 誰もが持つ幸運の素」(桜井識子 著)感想

感想 誰もが持っている、あるいは授かることができる「運玉」という小さな幸運の源について、その育て方や守り方が丁寧に語られています。 読んでいて、私も実践してみたいと思いましたが、日々の忙しさの中で忘れてしまいそうで、自分を律す...
読書

「現代語訳 日本書紀 抄訳」感想

感想 日本書紀の現代語訳です。 読み進めるうちに、さまざまな発見と驚きがありました。 冒頭は神代の物語から始まりますが、同じく神話を描く『古事記』と比較すると、神々の名前や出来事の描写が異なっていることに気づきました。 ...
コラム

初詣だけじゃもったいない。静けさに包まれる、日常の神社参拝のすすめ

「神社=初詣」の思い込み、していませんか? 神社と聞いて思い浮かべるのは、多くの人が一年の始まりに訪れる「初詣」でしょう。 確かに、あの賑わいや華やかさも日本の風物詩のひとつです。 けれど、そんな混雑のない日、ふと訪れた...
コラム

天照大御神とは──日本神話の太陽神にして最高神

はじめに 天照大御神は、日本神話における中心的存在であり、太陽を象徴する神です。 神道において最も尊崇される神の一柱であり、皇室の祖神としても知られています。 その神話的物語は、日本人の精神文化や価値観に深く根ざしており...
2025.07.12
読書

「よくわかる日蓮宗 重要経典付き」感想

感想 日蓮宗の入門書として非常に優れた一冊です。 日蓮宗の成立背景から始まり、宗祖・日蓮の生涯、思想、そして彼の没後における教団の発展や変遷まで、幅広い内容が簡潔にまとめられています。 特に、重要経典の原文と現代語訳が併...
読書

「天使の遺言」(竜樹諒 著)感想

感想 序盤は著者自身の人生が描かれます。 中盤では、サイババとの出会いや、ボランティア団体を通じた神社仏閣での神秘的な体験が語られ、著者がどのように精神的な世界に関わるようになっていったかが伝わってきます。 とりわけ印象...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました