Radius RK-DA50Cを開封してみた!
箱はこちらです。
箱を開けてみたらこんな感じ。
ケーブルの取り回しはとても良い感じです。
ケーブルはUSB Type Cですが、下に付属している変換アダプタでType Aに変換する事は可能です。
Radius RK-DA50Cで聴いてみた!
試聴プレイリスト
イヤホン試聴プレイリストを更新しました
色々と組み直しまして、今はこのプレイリストでイヤホンの試聴をしています。試聴収録曲マリアの肝臓/ゴールデンボンバーどちらかというとウォームめな音のイヤホンの方が似合いそうな曲1。鬼龍院さんの歌い方は暑めなんですよね。楽曲もクラシカルで壮大な...
感想
使用イヤホンはKinera Celest Gumiho、使用イヤーピースはfinal Eタイプというのは共通させた状態でスマートフォン直差しと比較してみましたが……
やっぱり、スマートフォン直差しよりはかなり音が良いです!
楽器の音1つ1つがくっきりはっきりしていて、より音楽が楽しめるのは間違いありません。
難点を1つ上げるとすると、接触部分をしっかりと差し込まないとスマホのスピーカーから音が出てしまう事でしょうか……ちょっと抜けかけてしまうともうアウトですね。
当然の事だとは思いますが、私がまさかの開封一発目でやらかしてしまったもので……
音声出力が有線イヤホンに変わったのをちゃんと確認してからでないと、再生してはいけません。
充電も、これを差しているからと早く充電が減る……なんて事も特に無く、非常に使いやすい感じになっています。
後は色々なレビューを見ていて気になった耐久性ですが、これは万一使えなくなる事があればその時に追記しようと思います。
ちなみに私が愛用するFiiO BTR3Kとどちらが良いかと言えば……
そりゃ流石にBTR3Kの方が色々イコライザ調整が効くので自分好みにしやすいという意味では軍配が上がりますが、特に調整していない段階だと遜色ない、というのが正直な感想です。
私は両方併用する(交互に使用する)事で1つ1つが故障するまでの期間を長引かせる事が出来るんじゃないかという思いの元、併用しようかなと思います。
後は充電の管理ミスった時はこっちで聴くみたいな感じになるかなと思います。
コメント